トップ > マスコミファイル

マスコミファイル MassMedia File 塩崎やすひさに関する取材、記事をご覧いただけます

  • 全タイトル一覧
  • バックナンバー

日本経済新聞 2005年3月10日掲載記事から

経済活性化に必要 敵対的買収の防衛策も整備

- 会社法案の狙いは。
「有限会社と株式会社の一体化で、これまでの有限会社並みに株式会社をつくって運営できる。特例だった最低資本金制度の撤廃も盛り込む。経済活動の活性化のため、中小企業が活動しやすい法制だ。新しい時代にふさわしい、世界標準で日本企業が強くなれる法制でもある」

- 党内には、外資による日本企業の買収が進むとの懸念もある。
「ライブドアの話で敵対的買収に意識が高まっているが、少し冷静に考えなければならない。合併の対価として、今までは存続会社の株式を使うしかなかったが、経済界の要望と世界的な流れも考え、現金、不動産、外国株など対価の選択肢を多様化する。日本が外国でできることを、外国企業が日本でできるようにするのは時代の流れだ」
「ただ、国益は守らなければならず、外為法や放送法などの個別法がある。一般株主や従業員の利益など、企業価値を守るのに必要な防衛策もかなり明確化する。買収者の株式保有比率を減らす手段などが用意される」

- 経営陣の保身に使われる可能性を指摘する声もある。
「株式市場で公開をする限りは、誰からもアクセスが可能で、リスクは高まる。道具をたくさん用意するが、どう使うかは経営者や株主の判断だ。防衛策は市場の評価の対象にもなる。どこからも入れない会社も出てくるかもしれないが、『市場でどう評価されるか』を考えると、おのずとバランスがあってしかるべきだろう」

バックナンバー

経営者の自己責任を厳しく問う
週刊エコノミスト 2005年5月10日掲載記事
経済活性化に必要 敵対的買収の防衛策も整備
日本経済新聞 2005年3月10日掲載記事から
日本の将来像に危機感 〜永田町えひめ〜
愛媛新聞 2005年2月11日掲載記事から
タイの塩害 技術支援を 〜永田町えひめ〜
愛媛新聞 2005年1月8日掲載記事から
犯罪被害者救済へ奔走 〜永田町えひめ〜
愛媛新聞 2004年12月5日掲載記事から