- 緊張感が生む強い企業
- 日本経済新聞2024年12月11日掲載記事
- Governance Q 対談記事
- Governance Q-2023年5月9日掲載記事
- Governance Q 対談記事
- Governance Q-2023年4月20日掲載記事
- 世界のサカモト、僕の坂本 前衆院議員塩崎恭久さん 坂本龍一さん追悼
- 愛媛新聞ONLINE-2023年4月14日掲載記事
- 開始延期を支持した「大臣談話」公表の真意―塩崎恭久元厚労相に聞く
- 日本最大級の医療専門サイト m3.comインタビュー記事
- FRIDAYインタビュー記事
- FRIDAY-2023年3月22日掲載記事
- 日刊ゲンダイ インタビュー記事
- 日刊ゲンダイ-2021年3月18日掲載記事
- (耕論)里親は根付くか: 高い目標、現状変える力に 塩崎恭久さん(前厚生労働相、衆議院議員)
- 朝日新聞-2017年12月1日掲載記事
- 特集「どんな親でも必要なのは愛」塩崎恭久氏が語る里親と特別養子縁組のこれから 〜"子どもの権利"の法制化に努力した元厚労相〜
- 【インタビュー記事】ハフポスト日本版
- 【対談】 働き方・休み方改革 ―生産性の向上と誰もが活躍できる社会の実現に向けて
- 月刊経団連 7月号
- 塩崎恭久 厚生労働大臣に聞く「児童虐待を防ぐために」
- りぶる 7月号(400号)特集 掲載記事
- 銀行振込制度抜本改革の狙いは労働生産性・利便性向上、円の国際化
- 週刊金融財政事情 2014年8月4日(夏季合併号)掲載記事
- 今後の日本経済と金融機関が果たすべき役割
- FINANCIAL Reguration 2014 SUMMER (2014年5月30日発行) 掲載記事
- 銀行のガバナンス強化と株式保有「原則禁止」の実現を 銀行が「モノいわぬ株主」になるべきではない
- 週刊金融財政事情 2014年4月28日(春季合併号)掲載記事
- 季刊「児童養護」論壇〜子どもの未来をつくるために
- 全国児童養護施設協議会 季刊「児童養護」Vol.44 No.2掲載記事
- 家事は所得を生み出すための「必要経費」である! 女性が生き生きと継続して働ける環境を整備するために「家事支援税制」の創設を!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2013年6月1日掲載記事
- 「これまでの延長線上ではない」次元の違う政策を総動員した自民党・日本経済再生本部 「中間提言」とりまとめ(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2013年5月17日掲載記事
- 公的年金に「Invest in Japan」の哲学を! アベノミクスの目指す成長戦略に不可欠なGPIFによる明日への投資(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2013年4月12日掲載記事
- 金融庁は金融円滑化法への未練を断ち切れ!官主導の"飛ばし"や"隠ぺい"はアベノミクス第3の矢に反する行為だ!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2013年3月28日掲載記事
- 原子力規制委員会が国民の「信頼と信認」を得るためにすべきこと(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2013年3月15日掲載記事
- 政府与党一体で、これまでとは次元の違う大胆な経済再生策を! 自民党・日本経済再生本部も全力で安倍内閣を支える覚悟だ(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2013年2月21日掲載記事
- 「原子力問題調査特別委員会」の設置決定でようやく動き出した「国会事故調の提言」(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2013年2月8日掲載記事
- 「官僚統制型」の「業者行政」から「競争政策」へ! 日本再生のカギは「公正かつ自由な競争」の実現にある!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2013年1月23日掲載記事
- 安倍自民党の最優先課題は「新しい自民党」の確立だ! 「古い自民党」からの抜本的な変革なくして政権奪還なし!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年11月20日掲載記事
- 世界のパワーバランスが変化している今こそ、外交・安保の総合司令塔「日本版NSC」を一刻も早く創設すべきだ!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年11月6日掲載記事
- 政府と日銀は政策協調して一刻も早いデフレ脱却を! 日銀はモードを変え、「非伝統的」政策をも含め、あらゆる政策を総動員すべきだ(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年10月23日掲載記事
- 次期安倍内閣の柱は「経済再起」。日本の仕組みを根本から見直す改革路線へ、一丸となって、総選挙を戦っていきたい!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年10月9日掲載記事
- 民主党政府の「原発ゼロ」方針は戦略なき「思い付き」だ! 国民に信頼される原子力行政の確立のため、日本にも「廃炉庁」創設を!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年9月25日掲載記事
- 公的資金による企業再生支援のルールを明確に! 自民党有志が「公正競争条件確保法案」を議員提案へ(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年9月11日掲載記事
- がん患者の「5年生存率」はわずか6府県のデータにすぎない! 実態の把握と治療の進展に向けて「がん登録」の法定化が急務だ!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年8月28日掲載記事
- 自民党がJAL再上場に反対する理由。従来型の業者行政を脱し、EU並みの国家補助ルールを導入して公正で魅力的な市場形成を!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年8月14日掲載記事
- 「自民党的政治」からの脱皮なくして政権奪還はあり得ない! 自民党は国民に見限られた原因を直視して変わらなければならない(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年7月27日掲載記事
- ボールは国会に投げ返された。国会事故調の報告書に全力で向き合い、その提言を如何に実行に移していくか、これからがスタートだ!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年7月10日掲載記事
- 「原子力規制委員会」設置法がついに成立した背景で、最後まで続いた「省益優先」官僚の抵抗劇(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年6月26日掲載記事
- 増税すればすべて問題は解決するわけではない。選挙を「日本再生のシナリオ」競争にして、国民に選択の機会を!(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年6月12日掲載記事
- 「中央銀行の独立性」は民主主義の知恵だ!白川日銀への不信任を「日銀法改正」で実現するのは筋違い。(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年5月21日掲載記事
- 全原発停止。再稼働を急ぐ前に独立性の高い規制機関を。野党側対案の本格審議を急げ。(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年5月8日掲載記事
- 国際関係を取り結ぶのは「人」。民間交流の先駆者、山本正・JCIE理事長の衣鉢を継ぐのは誰か(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年4月24日掲載記事
- 世界が注視する原子力規制機関に"歴史的大転換"を!厳格な独立性を確保するため、政府は自民・野党の対案を「丸呑み」せよ(現代ビジネス)
- 現代ビジネス-2012年4月10日掲載記事
- 「新価値の創出」に挑む
―日本復興マスタープラン― - リベラルタイム-2011年7月号掲載記事
- 講談社「現代ビジネス」インタビュー vol.3
国会を福島に移し新都を建設する。東京一極集中の是正を一気に進める - 講談社「現代ビジネス」インタビュー VOL.3-2011年5月2日
- 危機管理司令塔の構築を(JAPANECHO.net)
- JAPANECHO.net-2011年5月2日掲載記事
- まずは『15年後に原発停止』の工程を決める。国民全体でタブーなしの議論をする時だ
- 講談社「現代ビジネス」インタビュー VOL.2-2011年4月25日
- 福島原発の米軍情報を活かせなかった官邸の機能不全
- 講談社「現代ビジネス」インタビュー VOL.1-2011年4月22日
- 自民論客 出血覚悟の「日本復興プラン」
元内閣官房長官 塩崎恭久&元法務副大臣 河野太郎 - 週刊文春-2011年4月28日号掲載記事
- 「被災者二次避難支援策申し入れ」
- 愛媛新聞-2011年4月1日掲載記事
- 「未来投資特別勘定」50兆円を
- 日経ビジネス-2009年4月6日号掲載記事
- FMラジオ「J-WAVE」出演
- FMラジオ「J-WAVE」-2009年4月7日出演
- 政界再編 発展につながる
- 読売新聞-2009年1月17日掲載記事
- 麻生・小沢で難局を乗り越えられるか
- 中央公論-2009年1月号掲載記事
- ツーリトルの轍踏むな 〜1998年「金融国会」の立役者に聞く
- 日経ビジネス-2008年11月3日号掲載記事
- 洞爺湖サミット終了で残された時間は500日
"ポスト京都議定書"の枠組みはこうなる!【特別鼎談】 - 週刊ダイヤモンド-2008年08月09・16日合併特大号掲載記事
- 近聞遠見「塩崎恭久の『おかしいぞ』」(岩見隆夫)
- 毎日新聞-2008年7月19日掲載記事
- こころの玉手箱D「山登り〜怖さと爽快さ、表裏一体」
- 日本経済新聞夕刊-2008年4月18日掲載記事
- こころの玉手箱C「掛け軸〜茶の心、知るほどに奥深く」
- 日本経済新聞夕刊-2008年4月17日掲載記事
- こころの玉手箱B「YMOのレコード〜親友の活躍に留学先で焦る」
- 日本経済新聞夕刊-2008年4月16日掲載記事
- こころの玉手箱A「関門海峡〜駆け出し時代の悩み癒やす」
- 日本経済新聞夕刊-2008年4月15日掲載記事
- こころの玉手箱@「高校時代の制帽 〜自由を渇望、闘う生徒会長」
- 日本経済新聞夕刊-2008年4月14日掲載記事
- 与野党で協議続行を
- 朝日新聞-2008年2月27日掲載記事
- 生活攻防〜道路特定財源を聞く〜 「一般化は予算査定次第」
- 毎日新聞2008年2月8日掲載記事
- 秋元康ナビゲート「夢中力」
- 朝日新聞夕刊-2008年1月10日掲載記事
- "挫折"安倍政権の中枢 結果出したが説明足りず
- 東京新聞-2007年12月23日掲載記事
- 金融危機10年インタビューB 〜民間の人材 官に登用を〜
- 読売新聞-2007年11月21日掲載記事
- 欧米基準押しつけ防ぐ-塩崎さん、温暖化対策は出遅れたの?-
- 朝日新聞-2007年11月7日掲載記事
- 塩崎氏の本当の「心残り」
- 日経ネット「風向計」-2007年9月3日掲載
- 中間決算 安倍政権 「壊す」から「つくる」改革へ
- 東京新聞-2007年6月22日掲載記事
- "ポスト京都"のグローバルガバナンスを問う
- 週刊ダイヤモンド-2007年6月9日号掲載記事
- 「生活者」民主の専売特許じゃない
- 毎日新聞-2007年3月27日掲載記事
- この3年が勝負!「不遇層」を必ず底上げする
- プレジデント 2004年4月2日号掲載
- 格差問題「底上げで」解決
- 読売新聞-2007年2月18日掲載記事
- 地方によりチャンスを 塩崎官房長官に聞く 安倍内閣3ヶ月(愛媛新聞掲載)
- 愛媛新聞-2006年12月31日掲載記事
- 集団的自衛権 法制局解釈を再考
- 朝日新聞-2006年10月5日掲載記事
- 「日中・日韓会談、恒常的に」
- 読売新聞-2006年10月5日掲載記事
- 官邸強化で政策迅速化
- 東京新聞-2006年10月5日掲載記事
- 「トップダウン」を構築
- 毎日新聞-2006年10月5日掲載記事
- 中央公論インタビュー 中国の高校生1100人がホームステイで生の日本を体験
- 中央公論-2006年8月号掲載記事
- 対インド政策 「空のビッグバン」で打開を
- 朝日新聞-2006年7月29日掲載記事
- 公認原則の見直し課題 〜永田町えひめ〜
- 愛媛新聞-2005年10月30日掲載記事
- まずアジアで存在感を
- 朝日新聞-2005年10月2日掲載記事
- JT松山跡地商業施設利用 本社・省庁に再考要望
- 愛媛新聞-2005年7月1日掲載記事
- 経営者の自己責任を厳しく問う
- 週刊エコノミスト 2005年5月10日掲載記事
- 経済活性化に必要 敵対的買収の防衛策も整備
- 日本経済新聞 2005年3月10日掲載記事から
- 日本の将来像に危機感 〜永田町えひめ〜
- 愛媛新聞 2005年2月11日掲載記事から
- タイの塩害 技術支援を 〜永田町えひめ〜
- 愛媛新聞 2005年1月8日掲載記事から
- 犯罪被害者救済へ奔走 〜永田町えひめ〜
- 愛媛新聞 2004年12月5日掲載記事から
- 「商法改正は『仏作って、魂入れず』だ」
- 週刊エコノミスト-2004年11月16日号掲載記事
- 独禁法を「経済憲法」に
- 毎日新聞2004年10月17日掲載記事
- ことばの政治学 - このままでは野党転落
- 愛媛新聞-2004年9月23日掲載記事
- 手話について 〜四季録〜
- 愛媛新聞-2004年5月27日掲載記事
- 安倍氏「ポスト小泉」へ布石 - 派閥超え若手と連携 塩崎氏らと党改革全面に
- 愛媛新聞-2004年5月10日掲載記事
- 「2005年問題」を契機に日本も長期的戦略の構築へ
- 週刊東洋経済「視点」-2004/02/21 号
- 過剰な評価されても…
- 愛媛新聞-2004年2月16日掲載記事
- 銀行と証券市場の利益相反を克服するには日本版SEC必要
- 週刊東洋経済「視点」-2004/01/24 号
- 自民党改革の基本姿勢 検証・推進委 塩崎事務局長に聞く
- 愛媛新聞-2004年1月19日掲載記事
- 「総合対外戦略本部」を設置し 行政領域超えた政治判断を
- 週刊東洋経済「視点」-2003/12/20 号
- [近聞遠見] 塩崎恭久の「イラク体験」=岩見隆夫氏
- 毎日新聞-2003年12月6日掲載記事
- 【 愛媛国会 】衆院選終え4選良語る
- 愛媛新聞-2003年11月11日掲載記事
- イラク復興 日本の力を クルド自治区の現状などを報告 松山でフォーラム
- 朝日新聞-2002年8月3日掲載記事
- 「イラク復興支援 日本 何ができる?」
- 毎日新聞-2003年8月3日掲載記事
- 「復興支援 日本に期待」クルド人自治区保健相 イラクの現状訴え 松山でフォーラム
- 産経新聞-2003年8月3日掲載記事
- イラク復興支援考えよう 松山でシンポ開く クルド人政府大臣ら出席
- 読売新聞-2003年8月3日掲載記事
- 日本の支援に期待の声 クルド人の現状報告フォーラム 松山
- 愛媛新聞-2003年8月3日掲載記事
- 「更正特例法を使え」
- 週刊エコノミスト-2003年6月17日掲載記事
- 契約者が納得しうる透明性と実効性が必要
- 週刊東洋経済-2003年6月7日掲載記事
- 政府はNGOとの生きた復興支援を提供すべき
- 週刊東洋経済「視点」-2003/05/31 号
- 金融有事を聞く「りそなの波紋 」
- 日経金融新聞-2003年5月21日掲載記事
- 「 素早いイラク支援を 」
- 愛媛新聞-2003年5月11日掲載記事
- 「真実を映す鏡」を直視しよう
- 週刊東洋経済「視点」-2003/04/21 号
- 「 正面突破の構造改革を 」
- 愛媛新聞-2003年4月16日掲載記事
- 「借り手の弱い立場是正へ」
- 愛媛新聞-2003年4月13日掲載記事
- 日本のアジア戦略に政治的意思を
- 週刊東洋経済「視点」-2003/03/29 号
- 北朝鮮問題 日英協力を
- 愛媛新聞-2003年2月23日掲載記事
- 生保 瀬戸際の制度改革「リストラ徹底が先決」
- 日本経済新聞-2003年2月14日掲載記事
- 【緊急提言】日本は何を間違えているのか「恐れず正面突破の王道を歩むしかない」
- 中央公論3月号掲載記事(2月10日発売)
- 会計士法改正 投資家保護に重点 「監督体制強化も不可欠」
- 日本経済新聞-2003年1月29日掲載記事
- 竹中路線に心は複雑
- 愛媛新聞-2002年10月27日掲載記事
- 高校生の交換留学は国家百年の計
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第13回-2002/10/21 号
- 日本は個人の能力を発揮し、アジアの秩序形成をリードせよ
- 文藝春秋「日本の論点2003」
- 信認回復のラストチャンス
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第12回-2002/09/09 号
- 資本市場を活性化する -本物の日本版SECを 神髄は投資家保護の徹底-
- 日本経済新聞-2002年9月8日掲載記事
- 構造改革の戦線再構築は「2001行革」を出発点に
- 週刊東洋経済「視点」-2002/09/07 号
- ザ・ディスクロージャー 透明な市場へ課題を聞く -インフラ整備 長い目で-
- 日本経済新聞-2002年8月24日掲載記事
- 投資家保護の基本に立ち帰ろう
- 週刊東洋経済「視点」-2002/08/03 号
- 銀行合併はペイオフ解禁の答えではない
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第11回-2002/07/30 号
- 住基ネット一時凍結を -個人情報保護が前提 漏洩の不安ぬぐえず-
- 愛媛新聞-2002年7月26日掲載記事
- 住基ネットで呉越同舟
- 愛媛新聞2002年7月21日掲載記事
- 民法第34条改正がこの国を変える
- 週刊東洋経済「視点」-2002/07/01 号
- 新たな政治システム下での経済政策
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第10回-2002/06/18 号
- 重要性増す対中関係 「脅威」「崩壊」論から脱する時
- 読売新聞-2002年5月22日 掲載記事
- 米で危機感 傷心帰国
- 愛媛新聞-2002年5月12日掲載記事
- まず司令塔作りより始めよ
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第9回-2002/05/08 号
- 「政」を問う(特別編)私が語る「ザ・原点」 なぜ政治家になったのか
- 東京新聞-2002年5月1日 掲載記事
- 金融庁の特別検査 だめな銀行に退場を迫り、間に合う所に公的資金を!
- 毎日新聞夕刊-2002年4月25日 掲載記事
- 党の性格 旧態依然 小泉内閣1年 県関係国会議員に聞く
- 愛媛新聞-2002年4月23日 掲載記事
- 会計監査のあるべき姿は
- 朝日新聞-2002年3月30日
- 政治システムの改革なくして再生なし
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第8回-2002/03/26 号
- NGOと連携修復図る
- 愛媛新聞2002年3月10日
- NGOと政府-人材交流で相互理解を-
- 朝日新聞-2002年2月27日
- 公的資金再注入 来月末までに(既に金融危機状況国有化も視野に)
- 日経金融新聞-2002年2月15日
- 提言 デフレ対策(公的資金)
- 朝日新聞-2002年2月15日
- 原点を忘れた政府系金融機関改革
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第7回-2002/02/11 号
- 改めて問われる日本外交とNGO
- 毎日新聞(夕刊)-2002年2月4日
- ダボス会議 提言に意欲
- 愛媛新聞-2002年2月3日
- マーケットが答えを出す日
- VOICE 2月号
- 投資家を犠牲にして経済再生なし
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第6回-2001/12/31 号
- 塩崎氏ら3人がアフガンへ出発 〜NGO活動視察〜
- 愛媛新聞-2001年12月18日
- 本四架橋 夢のあと -公団31年の決算-「まずは責任の検証から」
- 朝日新聞-2001年12月12日
- 迅速な政策転換実現へ首相直轄の「政策室」設置を
- 週刊東洋経済「視点」-2001/12/08 号
- 政策実現にはスピード必要 党幹部は閣内に入れ
- 毎日新聞-2001年12月3日
- 減損会計2003年度にも導入 「金融庁方針 含み損処理 企業に迫る」
- 日本経済新聞 2001年12月1日
- 3年前反省今度こそ・・・ 〜政界メモ〜から〜
- 愛媛新聞-2001年11月29日
- 塩崎氏は統治機構検討 自民党戦略本部メンバーら首相に論点説明
- 愛媛新聞-2001年11月20日
- 国会が外交情報に責任を持とう
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第5回-2001/11/19 号
- 減損会計2003年度にも導入 「金融庁方針 含み損処理 企業に迫る」
- 日本経済新聞 2001年11月11日
- インターナショナルスクールを「国際化」せよ
- 週刊東洋経済「視点」-2001/11/10 号
- もう振り出しには戻れない不良債権の処理問題
- 週刊東洋経済「視点」-2001/10/13 号
- 最後の一手
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第4回-2001/10/08 号
- 対北朝鮮コメ支援視察 塩崎代議士に聞く
- 愛媛新聞-2001年9月24日
- 経済再生 自民若手改革派に聞く
- 愛媛新聞-2001年9月9日
- 的確な優先順位付けこそ改革成功の鍵
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第3回-2001/08/27 号
- 決め手は強力な「裁量行政」、最後の肚をくくる時
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第2回-2001/07/17 号
- 「日本版SEC」つくれ -市場行政一本化を-
- 朝日新聞 2001年7月5日
- 自民・塩崎氏と意見交換 山梨「明日を創る会」始動
- 山梨新聞-2001年7月1日
- 日本経済起死回生トータルプラン緊急出版!
- 光文社 2001年6月30日
- 通常国会を振り返って(県関係国会議員に聞く)
- 愛媛新聞-2001年6月29日
- 証券会社の違法行為防止 監視当局に準司法権限を
- 日本経済新聞-2001年6月23日付29面[時論]
- 会計、監査の改善は「国家的緊急課題」だ
- NIKKEI NET 特別コラム「ザ・フロントランナー今週の視点」第1回 -2001/06/05 号
- 家族のこと話そう「就職めぐり、おやじと最後のケンカ」
- 東京新聞-2001年4月29日
- 「公正な市場へ」専門家に聞く -今こそ日本版SECを-
- 日本経済新聞-2001年3月20日
- 金融動乱第ニ幕は資産市場の再構築がカギ
- 論争 東洋経済-2001年3月号
- 政治は大いに天日に晒すべし
- 週刊東洋経済「視点」-2001/02/24 号
- 日本経済再生へ企業文化を変革せよ
- 週刊東洋経済「視点」-2001/01/27 号
- 二世批判に異議あり――― 実力こそ第一。
問題は現職優先の「参入障壁」にあり - 文芸春秋「日本の論点2001」
- 羽田空港国際化で始まる新外交戦略
- 週刊東洋経済「視点」-2000/12/23 号
- 資本市場強化策を断行すべし 日本版SECを創設せよ
- 週刊東洋経済-2000年10月21日号
- グッバイ官僚政治
- 朝日新聞-2000年9月20日付 5面
- やすひさ、青春の思い出を語る G・バタイユも読んだ政策新人類
- 「政治家の本棚」-朝日新聞編集委員 早野 透
- 将来が展望できる政策を 国民の合意得て決定するシステムの構築を
- 月刊愛媛ジャーナル-2000年9月号
- 再生できるか自民党 われら倒閣も辞せず 自民党若手論客座談会
- 中央公論-2000年 9月号
- われわれ若手政治家こそ、票にならなくても、「国家」「憲法」「防衛」を議論していかねばならない
- サピオ-2000年 8月23日
- 党改革、年内が勝負(加藤氏も例外ではない。 提言のめねば推さぬ。)
- 毎日新聞-2000年8月16日
- 明日創れるか 自民若手(人集まらぬ党ダメ。 地方でも「負け」危機感)
- 愛媛新聞-2000年8月11日
- 自民党の明日を創る会激白座談会 オレ達で政権を獲る!
- サンデー毎日-2000年 8月6日号
- 自民1区・参院くら替え出馬「勝利目指し協力」関谷・塩崎両氏が会見
- 愛媛新聞-2000年5月11日
- e-デモクラシー ネット上での政策論争展開中
- 朝日新聞-2000年5月10日
- 官民の人材「流動化」で霞が関を建て直せ(5月6日合併号)
- 週刊東洋経済「視点」-2000/04/29 号
- ネットが変える政策の作り方
- 週刊東洋経済「視点」-2000/04/01 号
- 脱・会計鎖国には政治の出動が必要
- 旬刊 経理情報-2000年3月10日号
- 投資銀行(インベストメントバンク)の内幕
- 週間東洋経済-2000年3月4日
- 企業会計制度の決定 だれが(自民企業会計小委 塩崎恭久・小委員長に聞く)
- 日経産業新聞-2000年2月29日
- 企業会計基準 設定主体の見直しを(「会計鎖国」を続けていいのか)
- 日刊工業新聞-2000年2月11日
- 日本らしい豊かさを取り戻そう
- 文藝春秋-2月臨時増刊号
- 自民会合で批判相次ぐ ペイオフ解禁延期
- 日本経済新聞-2000年1月21日
- 世代交代挑む『仮想総裁』
- 東京新聞-2000年1月9日
- 財投事業に対するチェックが改革の基本理念
- 週刊金融財政事情-2000年1月3日 新年特大号
- 会計基準作り民間に移行
- 日本経済新聞-1999年12月22日
- 求められる知的インフラ整備
- 週刊東洋経済「視点」-1999/12/04 号
- 企業会計審 行政から独立を
- 毎日新聞-1999年11月7日
- 真のノーマライゼーション
- 週刊東洋経済「視点」-1999/11/06 号
- 政と官の最適コンビネーション
- Voice-1999年11月
- 三つの柱で日本の会計制度を改革する
- エコノミスト-臨時増刊 11月1日号
- 「政治主導」の先達に学ぶ
- 週刊東洋経済「視点」-1999/10/09 号
- 日本の資本市場、国家に対する信認の回復を目指す
- 金融財政事情-1999年9月27日
- 急がれる日本の会計制度の信頼回復
- 日本経済新聞-1999年9月14日
- ペイオフ延期論は問題の本質を見誤っている
- 週刊東洋経済-1999年9月11日
- 徹夜国会に疲労と非難の声
- 愛媛新聞-1999年年8月14日
- 企業会計基準の設定機関など議論 自民小委
- 日本経済新聞-1999年年8月12日
- 基準設定機関など議論 会計・監査制度の信頼回復へ 自民会計小委きょう初会合
- 日本経済新聞-1999年年8月11日
- 資産流動化対策は役所には任せられない
- 週刊東洋経済-1999年7月31日
- 自民が企業会計小委監査制度改革も議論
- 日本経済新聞-1999年年7月31日
- 年金問題NAISな解説
- 愛媛新聞-1999年年7月30日
- 年金改革に続き 介護保険"虎の巻" 自民若手4議員が作成 派閥勉強会で配布
- 毎日新聞-1999年6月27日
- バーチャル総裁選世代
- 読売新聞-1999年6月24日[取材メモ]
- Focus moves to unemployment
- FINANCIAL TIMES-1999年6月21日付
- 政策立案パワーアップが国を救う
- 週刊東洋経済「視点」-1999/06/12 号
- 日本の会計制度に信頼を取り戻そう
- 週刊東洋経済「視点」-1999/05/15 号
- 「日本版ビッグバン」から「サプライサイド改革」へ
- Foresight(フォーサイト)「政治家の仕事」-1999年5月15日号掲載
- 為替相場は誰のもの?
- 週刊東洋経済「視点」-1999/04/10 号
- 企業の不良資産処理急げ
債務の株式化で再生を - 日本経済新聞「日経オピニオン」 1999年3月29日
- 「債務の株式化」(デット・エクイティ・スワップ)を導入せよ
過剰債務解消の第一歩は、既存債務と株式の交換から - 週刊東洋経済「視点」1999年3月27日号掲載
- 大蔵省から金融を引き離せ
- 中央公論 1996年5月号掲載
- 金融空洞化対策待ったなし
- 中央公論 1995年2月号掲載